簡単な技法で奇麗に仕上がります。 研ぎ出し技法は、初めてに方にも十分楽しめます。 |
![]() |
![]() |
素材の準備 木素材に加工する場合は、拭き漆の章の、5.まで仕上げておきます。 プラスチック素材の場合、そのプラスチックに合った塗料等で下塗り をし、よく乾燥後、1000番前後の耐水サンドペーパーで、軽く水研ぎ しておきます。 (陶器やガラス製品も、この方法で大丈夫です) 色漆の準備 色漆は、朱合漆に漆用顔料を練り合わせてつくります。 |
![]() |
朱合漆と漆用顔料の練合わせ比率は、見 た目で1:1が目安です。 研ぎ出しに使う 場合は1:1.5位 顔料を増やした方が発色 は良くなります。 ・力を入れますので、堅目の板の上で練合 わせます。ヘラ等で顔料を潰す様にしなが ら、じっくりと、しつこい位練りあげます。 (煉れば煉るキメが細かく、程発色も良くな ります) |
![]() |
練り合わせた色漆を吉野紙で濾します。 (一見綺麗に見えますが、分散し残った顔 料やゴミが沢山含まれています) ・吉野紙を適当な大きさに切り、練り合わせ た色漆を中央部へ乗せます。 |
![]() |
・乗せた漆を包み込む様に、吉野紙を半分 に折り込みます。 |
![]() |
・漆の部分が中心になる様に、ス捲き状に します。 |
![]() |
・両端からゆっくり絞り込む様にしますと、 濾過された漆がにじみ出てきます。(あま り力を入れ過ぎると吉野紙が破れますの で注意が必要です) |
研ぎ出しの工程(自然の小石の例)
1. 好みの形に、1度目の色漆を刷毛や筆で塗りつぶし、乾かします。
![]() |
あまり厚く塗りますと垂れたり、チジレ(表面 だけ乾き内側が乾かず、表面にシワになっ てしまう状態)が出来てしまいます。 |
2. 1度目の塗膜の上へ重ねるように2度目の色漆を塗り乾かします。
![]() |
塗り重ねる色は同系色の組合せよりも反対 色の組合せの方が、メリハリが出て 奇麗 に見えます。(個人的な見解です) |
3. 2の行程を5〜6回繰り返します。
時間はかかりますが、塗り重ねる回数は多い方が出来上がりは
奇麗に見えます。
4. 良く乾かしてから、研ぎ出しをします。
最初は600番程度の耐水サンドペーパーで、研ぎ柄を考えなが
ら大まかに水研ぎします。
5. 4に引き続き、サンドペーパーの番手を1000番、1500番、
2000番と細か目にしながら、表面の研ぎ傷を浅くしていきます。
6. 最後に、コンパウンド(自動車用のもので十分です)などで磨き、
艶を上げて完成です。
![]() |
この小石は10回位塗り重ね、研ぎ出した例 です。 研ぐ場合、ただ平面的に研ぐだけで はなく、柄が細かくなる様にすると綺麗に見 えます。(これも好き嫌いがありますかね) |